道の駅 東松島 場所と住所、アクセス、行き方

道の駅東松島の場所と住所 道の駅東松島
道の駅東松島の場所と住所
スポンサーリンク

2024年11月に東松島市に開業した「道の駅東松島」ですが、そもそもこの道の駅は、いったいどこにあるのでしょうか?

2024年11月に開業したばかりですので、古い地図には載っていません。地図が更新されれば、その場所が掲載されると思います。

古いカーナビの場合も同様です。

カーナビの地図を、最新版に更新しない限り「道の駅東松島」を目的地として、設定することはできません。

Googleマップで確認すると、衛星写真ですががまだ更新されてないようですので、工事現場の画像が表示されます。

では、道の駅東松島の具体的な場所と、住所を紹介します。

まずは道の駅東松島の住所から紹介します。

スポンサーリンク

道の駅東松島の住所

道の駅東松島の住所はこちらです。

道の駅東松島の住所は「宮城県東松島市小松字上二間堀112番地5」です。

この住所をご覧になるとよくわかりますが、「松島」という地名が入っています。

一部の人が混乱

どうやら、この地名が、一部の人に混乱を招いているようです。

この道の駅は「松島町」ではなく「東松島市」にあります。松島町の隣の行政区です。あの有名な「松島町」ではありません。

ちなみに、松島町には道の駅はまだひとつもありません。この先も、道の駅の建設計画は、ありません。

全国的に有名な、松島の観光スポットの「国宝瑞巌寺」や「五大堂」といった歴史的建造物は、松島町にあります。

世間一般でいう、観光地としての「松島」とは、松島町の中心部のことを指します。

東松島市は松島という名称が入っていますが、観光地の松島とは全く異なる場所で、松島の中心エリアから、遠く離れています。

道の駅東松島の住所は「宮城県東松島市小松字上二間堀112番地5」です。松島町ではなく、東松島市です。

道の駅東松島の場所

さて次は、道の駅東松島が所在する、具体的な場所を説明しましょう。

道の駅東松島の場所ですが、三陸道の矢本パーキングエリアのすぐ横にあります。パーキングエリアに隣接しています。

三陸道の矢本パーキングエリアは、上り側と下り側にありますが、道の駅東松島があるのは、上り側です。下り側ではありません。

仙台方面への進行方向が上りです。石巻や気仙沼方面への進行方向が下りです。

このような場所にありますので、道の駅東松島へのアクセスは、車以外考えられません。

マイカー、レンタカー、タクシーなどの、車両を利用しなければ、この道の駅にアクセスすることはできません。

仙石線矢本駅から歩くことも可能でしょうが、所要時間は約1時間ですので、徒歩でのアクセスは、現実的ではありません。

そもそも道の駅という施設が、車向けの施設ですので、仕方のないことです。

悩まず迷わず車を利用しましょう。

ということで、道の駅東松島の場所と住所を紹介しました。

他の道の駅と比べると、少しわかりにくい場所にありますので、ご注意ください。

この記事は、道の駅東松島へのアクセス、行き方について解説した記事です。

一般道からの行き方と、高速道路、三陸道からの行き方のふたつの行き方を解説しています。

道の駅東松島への行き方は、地元である矢本の人達でも、少しわかりにくいという感想をお持ちのようです。

矢本の人達でさえ、そうなのだから、他の地域から観光で訪れる人なら、ならさらではないでしょうか。

特に初めて訪れる人ほど…。

初めて行く人は、道を間違わないよう注意しましょう。この道の駅は、田んぼ、畑、そして高速道路の三陸道に囲まれています。

道の駅東松島へのアクセス「一般道からの行き方」

道の駅東松島に、一般道から行くということはすなわち「一般道から入って一般道に戻る」場合に限ります。

一般道から入った場合、三陸道側に出ることは出来ないからです。

道の駅東松島は、一般道側から三陸道側に車で通り抜けが出来る構造にはなっていません。徒歩での通り抜けは可能です。

仙台方面からの行き方

  1. 三陸道を石巻方面へ走行
  2. 矢本ICで三陸道を降りる
  3. 案内板に従い一般道から入場

矢本ICの出口付近に「道の駅東松島までの案内板」が設置されています。そのとおり走行すると、難なく、たどり着くことができます。

または、

  1. 三陸道を石巻方面へ走行
  2. 矢本ICで降りる
  3. 安全な場所でUターン
  4. 矢本ICから三陸道を仙台方面へ走行
  5. 矢本PA上りから入場

おおまかに、ふたつの方法でアクセスすることができるということになります。

  1. 矢本PA上りからアクセス
  2. 一般道からアクセス

三陸道側と一般道側への車の通り抜けはできません。三陸道側の駐車場と一般道側の駐車場を繋ぐ車道が存在しないからです。

一般道から駐車場に入った場合は、一般道にしか出られません。

三陸道から駐車場に入った場合は、三陸道にしか出られません。

一般道から入って三陸道を走ろうとしても不可能です。その逆に三陸道から入って、一般道に降りようとしても不可能です。

駐車場駐車場を結ぶ歩道がありますので、徒歩なら移動することができます。

移動するニーズはあるのか?

道の駅東松島の壁には、ブルーインパルスの尾翼をデザインしたペイントが6カ所に施されています。

ブルーインパルスは6機でワンチームです。

つまり1号機から6号機までのナンバリングが壁にペイントされています。そしてそれは、三陸道側と一般道側の両方にあります。

なのでそのようなニーズが生まれます。

高速道路の三陸道から

道の駅東松島は、高速道路の三陸道の矢本パーキングエリアに隣接していますので、高速道路からもアクセスすることができます。

矢本パーキングエリアは高速道路の三陸道にありますが、無料区間にあるパーキングエリアです。

しかし注意点があります。

それは、その注意点とは、上り側のパーキングエリアからしかアクセスできないという点です。

下りのパーキングとは繋がっていませんで、下りから行くことはできません。

下りからのアクセス

下りからアクセスする場合は、一度高速道路の三陸道を降りなければなりません。

一番簡単なアクセス方法は、下りの高速道路を降りたら、すぐに上り側の高速道路に乗り直す方法です。

この方法が簡単です。

高速道路に入ったら、1分もしないうちに、道の駅東松島に到着します。

もうひとつの方法は、高速道路の三陸道を降りたら、一般道側からアクセスする方法です。一般道からの行き方は前述のとおりです。

タイトルとURLをコピーしました